定価2,200円(本体2,000円+税)
在庫:あり
紛争の絶えない国際社会で、成熟した文化的国際社会形成を目指し、多様性の受容・異文化間理解のためのコミュニケーションや触媒として、国際協力・美術の可能性を探る。JICA海外協力隊美術関係者6名の実践報告と、半世紀以上の実践が未検証であった日本の国際協力・美術教育分野では初の学術研究をわかりやすく解説。思い切って一歩を踏み出してみることで、それまでは考えられなかった世界が広がり、ARTと五感を通した人類としての本質的理解、未知なる自分自身との出会い、新たなチャンネルの獲得等、様々な体験が語られる。国際協力の現場を知りたい、いつかは扉を開き、世界を自分事として体感してみたいと考えてる方にお勧め。
東京造形大学教授、博士(造形)。東京学芸大学教育学部美術科卒、放送大学院文化科学研究科教育開発プログラム修了(学術修士)、東京造形大学大学院・造形研究科・造形教育研究領域・博士後期課程修了。青年海外協力隊としてパラグアイの国立教員養成校講師、アルゼンチンの招聘による国立大学芸術学部講師や美術館での実技研修講師、東京都公立中学校、香港日本人学校中学部、国立大学法人東京学芸大学・附属竹早中学校における美術教育、東京造形大学非常勤講師等を経て現職。
兵庫教育大学卒業。専門は小学校外国語教育。小学校教諭として公立小学校で勤務したのち、2015年より国際協力機構・青年海外協力隊に参加。エチオピアの公立小学校でアート教育に携わる。帰国後は、英語講師として公立小学校で英語を教える。現在は、子育てをしながら幼児英語に関わる仕事をしている。また、エチオピアのレザーを使った革小物をつくる作家活動も続けている。
東京造形大学の造形研究科絵画専攻版表現コースを卒業後、同研究科修了。武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了。東京都の公立学校で図画工作専科教諭として勤務し、青年海外協力隊に現職参加。平成28年度1次隊の美術隊員として、中南米ベリーズに派遣される。ベリーズでは国内第三の規模の都市であるオレンジウォーク州にある公立小学校、ラ・イマクラーダRC(ローマカトリック)小学校に勤務し、幼稚部~小学部・現地の教員達約900人に美術や図画工作の授業を教え、子どもや学校の実態に沿った題材開発情操教育の育成を目指す活動を行う。帰国後も、国際協力の方向性を模索しながら造形表現の研究を続けている。
大同大学情報学部講師。東京学芸大学卒業、英国レディング大学大学院修了。グラフィックデザイナーとして民間企業に勤務後、2011年より青年海外協力隊に参加、モンゴルにてデザイン教育に従事。帰国後、英国留学、フリーランスを経て現職。主な受賞に米国 American Graphic Design Award(2020)、モンゴル Rajiv Gandhiin Neremjit Shagnaltan(デザイン教育活動、2013)。著書に『説明がなくても伝わる図解の教科書』(かんき出版)。ビジネス図解術に関する講演や研修なども数多く手がけている。
緑化研究室代表 アーチスト・プランツマン・ハーバリスト。植物や土を通じて、人•こどもと緑をつなげる、をテーマにヴィジュアル、インスタレーションアート制作、地球の緑化活動をする。日大芸術学部科彫刻科 卒/University of East London fine art 3d course 卒/Royal College of Art Design Interactions中退。
文化女子大学家政学部卒業、東京造形大学大学院修了。専門は美術教育・美術館教育。2006年から2年間青年海外協力隊に参加、トンガ王国の職業訓練学校で美術を教える。2011年から10年間青森公立大学国際芸術センター青森(ACAC)に勤務し、「未完の庭、満ちる動き」(2018年)、「石田尚志展 弧上の光」(2019年)等アーティスト・イン・レジデンスや展覧会の他、「ACAC Now On AIR!」(2014~2015年)等ワークショップの企画、小学生への創作体験の指導などを行い、様々な世界にアクセスする手段としての芸術と教育の可能性について考察し実践する。2021年9月より、ブリティッシュコロンビア大学大学院修士課程美術教育専攻に在学。
JICA技術協力「エジプト 就学前教育・保育の質向上プロジェクト」チーフアドバイザー、ペパーソンインターナショナル株式会社 代表取締役。東京学芸大中等教育教員養成課程美術専攻、青年海外協力隊(ヨルダン 職種 美術 1991~1993年)、国連開発計画(UNDPガザ事務所 1994~1996年)、JICA本部勤務を経て、エジプト、フィリピン、イラク、パレスチナでコミュニティー開発、参加型開発、農業、教育事業等に従事。2012年に子ども子育て支援を担う社会企業「ペパーソンインターナショナル(株)」を起業。
東京造形大学研究助成金を受けての出版